貿易実務を一から勉強

必要に迫られて、学習記録を残します。

関税と消費税

税関長に輸入申告して、許可を受けるためには関税と消費税の納付が必要です。

関税は関税法令により税関に収めますが、その時に輸入品にかかる消費税も「輸入品に対する内国消費税の徴収に関する法律(輸徴法)」により税関に納付します。

消費税は国税分と地方税分とありますが、まとめて払います。

 

関税の課税標準

 

貨物の課税標準に税率をかけて求められて、価格を課税標準とする品目を従価税品、数量・重量・容積等を課税標準とする品目を従量税品といいます。

従課税品の場合の課税標準CIF価格で、これは実際の取引契約内容がFOBやCFR等であった場合に、運賃や保険料を加えてCIF価格に換算し直すことになります。

貨物に適用される税率は、分類番号や輸出国によって決定されます。

関税率は、①課税価格10万円以下の少額貨物や携帯品、別送品以外の貨物の輸入に適用される一般税率②経済連携協定EPA:Economic Partnership Agreement)にもとずく税率があります。

また、一般税率は国内用により定められた国定税率と条約により定められた協定税率に分かれています。

国定税率はまた、基本税率、暫定税率、特恵税率に分かれます。

ややこしいですね。でも、ほとんどの国がWTO加盟国なので、協定税率だと考えていいでしょう。ただ、確かめることは忘れないように。

 

HSコード(実行関税率表)

 

税率を輸入統計品目番号ごとに一覧できるようにまとめたモノを実行関税率表といいます。「HSコードは何番ですか?」と聞かれたら、この表で分類された番号のことだと思ってください。

輸出統計品目表(2014年版) : 税関 Japan Customs

つねに最新版を参照にして下さい。

 

関税制度には、他にも特例申告など細かいことがありますが、それはおいおい勉強するとして、とりあえず関税に関してはここまで。